apt-getのコマンドはよく使うのでメモ
・使用方法
apt-get [オプション] install パッケージ名1 [パッケージ名2 …]
・コマンド
update – パッケージリストを取得・更新します
upgrade – アップグレードを行います
install – 新規パッケージをインストールします
remove – パッケージを削除します
source – ソースパッケージを取得します
dist-upgrade – ディストリビューションをアップグレードします
(参照: apt-get(8)のマニュアルページ)
clean – アーカイブファイルを削除します
autoclean – 古いアーカイブファイルを削除します
check – 壊れた依存関係がないかチェックします
オプション:
-h このヘルプを表示する
-q ログファイルに出力可能な形式にする – プログレス表示をしない
-qq エラー以外は表示しない
-S アップグレード処理のサマリを表示して終了する
-d 取得のみ行う – アーカイブのインストールや展開は行わない
-s 実際には実行しない. 実行シミュレーションのみ行う
-y 全ての問い合わせに Yes で答え、プロンプトは返さない
-f チェックで失敗しても処理を続行する
-m アーカイブが存在しない場合も続行する
-u アップグレードしたパッケージを表示する
-b ソースパッケージを取得し、ビルドを行う
-K 個々のパッケージの署名を検証し、終了する
-c=? 指定した設定ファイルを読みこむ
-o=? 指定した設定オプションを摘要する. 例) -o dir::cache=/tmp
aptめも

コメント