なんか、もうね。
疲れる…。
いい加減、凹むし、心が折れる。
なのに、嘘や誤魔化し。
削除しましたって…
ここ
見れるよ?
サーバーにファイル残ってるよ。
おまけに
『事前に打診を取るのは止めにしました』
って…
ゲーム画面を、無断で、勝手に利用するのはNGでしょ。
そういうの、無断複製って言わない?著作権侵害って言わない?
詳しいことは、Raphael工房の掲示板でのやりとりでわかってもらえると思うんですが。
とにかく疲れました…。
削除しましたの一点張りで一向に対応してもらえない。
もう少し著作権というものを勉強しようよ[涙/]
【補足】
本日(9/13)夜、無事削除してもらえました。
表ではごめんなさいって言いながら言い訳したり『削除した』と嘘ついたり、でも裏ではずっと無断でゲーム画面を不特定多数に配信し続ける。
これは、謝罪のうちに入らないと思うんですけどね。
ぐったし・・・

コメント
詳しい事情知らない者ですが。
ともかく、心労痛み入ります><
ご苦労様でした。
インターネットも公の場ですから
小さなものから大きなものまで
著作権はしっかり尊重してしかるべき、ですよね。
気になったのでコメントを付けさせて下さい。
何はともあれ、お疲れ様でした。
ただ、無知蒙昧な私にはわからないのですが、例えば「二次創作」は著作権の適用範囲にはならないのでしょうか?
貴サイトの方を拝見した所、『神無月の巫女』『マリア様がみてる』の二次創作SSがありました。
登場人物名や設定を拝借した上で「二次創作」としてSSをお書きになっているものと思いますが、著作権は出版社やオリジナルの作者自身にあるのではないかと。この事は著作権の侵害行為にあたらないのでしょうか?
些か、腑に落ちぬ所があった為、コメントという形で質問をさせて頂きました。
辛口批評というのは本当に諸刃の剣です。
ただ、こういった辛口批評サイトが流行るのも
受け手側が自分の基準をしっかり持てていない
からに他ならないのではないかと思うのです。
辛口批評の弊害として、他を貶めることが
ステータスと勘違いした狭量な厨房を
大量に生み出してしまった。これがマナーの悪化を
招いてしまった一つの要因ではないかと思ったり。
悪いところだけでなく、良いところをもっと
引き出せてこそ初めて辛口といえるんではないでしょうか。
mykさん、コメントありがとうございます。
ネットは、匿名とよく言われますが。
実際のところは、匿名でもなんでもなく、どこからアクセスされてるかある程度はわかってしまうものです。
ですから、当サイトをご利用の際は現実と同じように責任ある発言をして頂ければと思います。
まず、mykさんは、ゆつき様が9/8に『削除した』ということ言葉が、真実かどうか、よくご存知のことと思います。
そして、今回問題なのは、『許可なく』『無断』で『ゲーム画面を複製』して、不特定多数にゲーム画面をダウンロードできる状態(公衆送信権の侵害)にしたことが問題なのですが。
ゆつき様は、『許可を取り忘れたのではなく』サイトで公然と『事前に許可を取るのはやめました』と宣言され、『故意』に『許可を取らず』『無断』で『ゲーム画面を複製』し、配信されたのです。
著作権法には、二次著作物の規定があります。
ですが、この規定の二次著作物と二次創作が同じものかどうかというと一概に同じとは言えず、二次創作に関しては著作権者の見解と司法の判断によって左右されることになるかと思います。
ですから、二次創作については、今回のようにオリジナルの画像を複製して流用する『明確な著作権侵害』とは問題が違います。
しかし、著作権者が二次創作を禁止している作品についてははっきりいってNGだと思います。
(例としては、ディズニー、芸能人、講談社の十二国記、日本アニメーションなど)
ですが、著作権者が二次創作を公式に許可しているものもあり、これに関しては著作権侵害にはあたりませんので問題はありません。
つまり、二次創作=著作権侵害とは必ずしも言い切れないということです。
他を貶めようとする人は、どうして、揚げ足とったり、重箱の隅をつついて、無闇に相手を傷つけたがるのでしょう。
今回の辛口レビューの内容も、そんな感じのレビューで、いい加減、凹むし、心が折れました。
なのに、今度は、あなたのサイトの二次創作物も著作権侵害ではないのか?と、揚げ足取るようなコメント。
ほんとに、精神的に疲れます。
ですが、そのままというわけにもいきませんので、うちの二次創作物についてもきちんとお答えしておきます。
アリスソフトさんの二次に関しては、『アリスソフトの製品をモチーフとした”二次創作作品”については、個人もしくは同人サークル等で趣味の範疇での場合に限り特に制限しません。』とオフィシャルサイトで公式にいわれております。
ですから、アリスソフトさんの二次創作に関しては、問題はないかと思います。
つまり、言いがかりです。
次に、『神無月の巫女』の二次に関してですが。
神無月の巫女を描かれている介錯先生は、最近でも『ラグナロク・オンライン』『ひぐらしのなく頃に』『らき☆すた』などの二次創作の同人誌をコミケなどで頒布しており、介錯先生ご自身が二次創作をされています。
つまり、プロの漫画家さん、作家さんの中には、ご自身が二次創作でかつて、もしくは現在も活動されてる方が多いのが、二次創作の現状です。
その中で、個人が趣味の範疇でする二次創作を禁止されるかどうか?は、じゃあ自分はどうなのか?という難しい問題が出てくるので、中々明言しずらい部分があるかと思います。
ですが、mykさんのような方があらわれた以上は、わたしもそのままには出来ません。
ですから、事情を説明し、神無月の巫女の個人的な二次創作をどう考えるか?という質問を、介錯先生のオフィシャルサイトにてさせて頂きました。
『マリア様がみてる』については、二次創作についての規定を現在調査中です。
それが、明確になるまでは、グレーな二次創作SSは一旦、削除させて頂きました。
mykさんが、どんな意図をもってされた発言かはわかりませんが、mykさんも責任もってされた発言だと思います。
ですから、二次創作の削除は、mykさんの指摘に従って削除した旨をサイトのほうで告知させて頂きました。
薫様
真摯にご回答頂き、ありがとうございました。
長文にてご説明下さり、私自身勉強させて頂きました。
薫様の日記の方にて「著作権についてもう少し勉強してほしい」というような文言があり、私としては「公衆送信権」と単純で一般にイメージされる「著作権」の問題を半ばごっちゃにして質問した事、先ずはお詫び申し上げます。これは私の無知故の事であります。
さて、私自身はコメントにて質問させて頂いた事に関して「薫様を貶めたい」「薫様の同人での活動を妨害したい」という意図は全く御座いません。その点に関しては釈明させて下さい。
ただ、先程も書きました様に(「公衆送信権」を考慮にいれない)単純な「著作権」というものに対してのスタンスの問題だと勘違いしていた所があり、それ故に「どこまでがOKで、どこまでが駄目」なのかという線引きをどうやってお引きになっているのか、レビューを二次的な創作とみた場合にレビューと、一般で言われる二次創作にどれほどの距離があるのか、という事を知りたいと思ったまでであります。
ですので、決して薫様を貶めようと思っての行動ではない、という事は了解頂きたいと思っております。
問題とされているのが「公衆送信権」という事であれば、私が申し上げた事は、全く的はずれなものでありますので、お詫び申し上げます。
繰り返しとなりますが、私が書いたコメントは「薫様を攻撃するため」のものではございません。
その点、「管理者のみ表示」されるようなオプションをつけてコメントを付けるなどの配慮が足りなかった点も、お詫び申し上げます。
長文にて、真摯にご説明下さり本当にありがとうございました。
それでは、失礼いたします。