2006-10

自宅サーバー

文字化け修正

yurilove.netの自宅鯖で、PHP関係で起こっていた文字化け修正しました。OpenPNEはUTF-8で、xoopsはeuc-jpと異なるエンコード処理をしないといけないので、autoにしておいたのですが、片方が大丈夫なら片方が文字化...
自宅サーバー

YahooBBのモデムのせいでした(汗)

先日、YahooBBのサポートに電話してモデムの調子を話したところ、新しいモデムが本日到着しました。それで、ネットワークの構成を変更したところ、いつも使うAcctonのルーターでつながりました。これでやっと自分でも普通にyurilove.n...
自宅サーバー

Apacheの設定

インストールしたVineLinux3.2は、標準でサーバーソフトが入ってます。ですから、改めて入れないといけないソフトあまりなく。足りないモジュールなどを入れて設定していけば、欲しい環境が手軽に手に入ります。とはいえ、Linuxの扱いとネッ...
自宅サーバー

webminを使えるようにする

VineLinux3.2からは、デフォルトでwebminがインストールされていません。VineLinuxは、aptが使えるのでaptでインストールできるように少し細工します。。/etc/apt/sources.listでURLの一番後ろにe...
自宅サーバー

百合Love なんとか復活

自宅サーバの二代目、なんとかあつらえました。サーバを設定して、前のサーバからサルベージできるデータは救出し、なんとか新しいサーバに移しました。一週間に一回のバックアップですので、抜け落ちたデータが多少あるかもしれませんが、なんとかほぼ元に戻...
自宅サーバー

サーバの時刻あわせ

webminから予定済み Cron 作業を選びます。cronジョブを実行するユーザーを選び、コマンドとして/usr/sbin/ntpdate ntpサーバのIPアドレスを指定します。これをいつ実行するか決めて設定終了。これで、サーバの時刻を...
自宅サーバー

VineLinuxのインストールとアップデート

1代目の自宅サーバが不調になったので2代目を構築しなければならなくなった。今回は、自宅サーバの構築をメモしていこうと思う。とりあえず、前回と同じようにVineLinux3.2をインストールインストールについては、いろんなとこでよく解説されて...
自宅サーバー

自宅サーバー二代目構築ちう

度重なる悲劇ですっ今度は、自宅サーバのHDDがお逝きになってしまいました(泣)夏の暑さにやっぱし耐えられなかった模様。というわけで、現在二代目のサーバーを構築ちう。出来るだけバックアップはとっていたので、早いうちに元に戻せると思います。です...
自宅サーバー

続・自宅サーバにアクセスできない(泣)

今、思いつく解決策を考えてみた。プロ串させばアクセスできる。けど、無料のプロ串など信用できない。下手したら、データ抜かれる。じゃあ、自分のとこにプロキシサーバを置くか?でも、これだとデータを早くやりとりできるはずのLAN内で重くなること請け...
自宅サーバー

まいった(泣)

昨日から、ADSLがほんの少しだ早くなりました。というわけで、サービスの変更に伴ってモデムも変わったので接続をほんの少し変更しました。インターネットは、即効でつながりました。問題は、自宅サーバですっ設定は、簡単に出来ました。ですが、表示でき...